介護のストレスについて
介護は毎日休みなく続くので、介護疲れやストレスをためないようにすることが大切です。
今回は介護のストレスについてご紹介していきたいと思います。
▼介護ストレスについて
■身体的ストレス
介護する人は1日中体を動かさないといけません。
体を起こしたり立ち上がる時の介助、着替え、食事、排泄、入浴の介助などと想像を超える体力が必要になってきます。
就寝中のおむつ交換、トイレ、体の向きを変えるなどと睡眠時間も十分に取れず体力を消耗してしまいます。
■精神的ストレス
自宅での介護になると二人きりの時間が長く、要介護の人の言動にイライラし、
時にはそのイライラを要介護の人に当たってしまうこともあり、感情をコントロールすることが難しくなる場合もあるでしょう。
介護生活ではヘルパーやケアマネージャーと関わることも多く、相性が合わずにストレスになることもあります。
▼介護ストレスをためない解消方法
・完璧を目指さず適度に息抜きして頑張り過ぎないようにしましょう。
・介護は長い目で見て一人で抱え込まず、無理しすぎないよう自分が倒れないように家族みんなで協力、分担しましょう。
・介護の症状は人それぞれなので他人と比べないようにしましょう。
・自分は何に対してストレスを感じているのか具体的に書き出してみるようにしましょう。
・何でも話せる人に話し相談して、心の重荷を軽くするようにしましょう。
・介護を続けるには体力や精神面にゆとりを持つことが大事で、休養をしっかり取るように心がけオン、オフを切り替えましょう。
ご本人が住み慣れた環境で自分らしく生活できるよう、真心と誠意と笑顔で看護サービスを提供いたしますのでご安心ください。
広島で訪問介護のことなら、東広島市を中心に地域密着のサービスを提供している訪問看護ステーションヒノキにご相談ください。