訪問看護の役割とは
病気や障がいがある方への医療処置や療養などをおこなう訪問看護。
訪問看護を利用したことが無い方にとっては、どのような役割があるのか詳しく分からないという方が多いでしょう。
今回は、訪問看護の役割について説明していきます。
▼訪問看護の役割とは
訪問看護は看護師が自宅へ訪問し、以下のサービスを提供します。
・療養上のお世話(食事や排泄の介助、清拭、入浴介助など)
・医療処置(主治医の指示に基づいた点滴や傷の治療など)
・医療機器の管理(人工呼吸器などの管理や指導)
・健康状態の観察(血圧、脈拍などの確認や療養生活のアドバイス)
・精神的な看護(会話など)
・家族へのアドバイスや相談(悩みごとの相談、看護や介護のアドバイス)
病院で受ける治療を自宅で行うことで、看護を受ける方にとっても、そのご家族にとっても負担を減らすことができます。
病気や障がいを持つ方一人ひとりに合わせて、より良い状況で療養を続けるサポートをするのが訪問看護の役割といえます。
▼訪問看護を利用する際の流れ
訪問看護は病気や障がいを持つ子どもから高齢者、全ての人が対象になります。
訪問看護を利用するには以下のような流れとなります。
■医療保険を利用する
①かかりつけ医(主治医)に相談する
②かかりつけ医が訪問看護指示書を交付する
③訪問看護ステーションが自宅に訪問する
■介護保険を利用する
①ケアマネージャーに相談する
②ケアマネージャーがかかりつけ医(主治医)に依頼する
③ケアマネージャーがかかりつけ医と訪問介護ステーションに依頼する
④訪問看護ステーションが訪問する
利用したい保険で少し流れが変わるので、注意してくださいね。
訪問看護でお悩みの方は、是非ご相談ください。