BLOGブログ

広島の訪問看護は在宅療養している方のサポートをします

広島の訪問看護ならリハビリや医療的処置にも対応いたします

広島で訪問看護サービスを提供している訪問看護ステーション ヒノキでは、在宅療養している方のリハビリや医療的処置などのサポートをしております。
ブログでは当社が提供している様々なサービスや、訪問看護に関する情報をわかりやすくお伝えいたしますので、ぜひ一度ご覧ください。
広島で訪問看護サービスのご利用をお考えなら、地域密着のサービスを提供している訪問看護ステーション ヒノキに、ぜひ一度ご相談ください。

  • 今年も花粉症の季節がやってきました。

    2022/03/07
    若干の目の痒みが出てきているヒノキ・ブルーです。   スギ花粉は、広島県でも飛散が始まっており、2月末ころから飛散量が多くなる予測になっています。 スギ花粉は、飛散開始と認められる前からわずかな量が飛び始めるらしいので、すでに2月に入ったころから少しずつ飛散していると思われます。   花粉症の症状は、以前もブログにて書かせて頂きましたが、花粉が飛散開始前に薬を服用し始めることにより、症状が...
  • 福祉用具専門相談員について

    2022/02/10
    福祉用具とは、車いすや介護用ベッドなど介護が必要な方が生活しやすくなるための道具です。 しかしこれらの福祉用具を使ったことがない方は、どこで入手すればよいのか、またどのような使い方をすればいいのかということがわからないですよね。 そんな方のサポートを行うのが、福祉用具専門相談員です。 今回は、福祉用具専門相談員の仕事内容について解説していきます。 ▼選定相談 福祉用具を利用する方の体や心の状態...
  • カナヘビのしっぽ再生 2回目!

    2022/02/08
    現在、5匹のカナヘビを飼っているヒノキ・ブルーです。   今年の夏に庭で捕まえたカナヘビ(2号)は、しっぽが付け根の方から切れていたのですが、飼育しているうちに徐々にしっぽが伸びて、一度も切れていないであろうカナヘビ(1号)と比べるとちょっと短いですが、綺麗にしっぽが復活していました。  
  • 福祉用具とは一体何?

    2022/02/02
    介護保険を利用する中で「福祉用具」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 今回は、福祉用具とは一体何のことを指すのかを解説します。 ▼福祉用具=介護の際に必要な道具 福祉用具とは、簡単に言うと介護の時に必要な道具のことです。 手すりや歩行器、車いすなどが福祉用具に当たります。 これらの用具を自力で用意しようと思うと大変ですが、介護保険を利用すればレンタルできたり、購入...
  • 精神障害の等級について

    2022/01/20
    精神障害と診断されると、症状の度合いによって等級が割り当てられます。 今回は、精神障害の等級にはどのようなものがあるのかを解説します。 ▼精神障害の等級とは 精神障害と診断されると、障害者手帳の交付を受けることができます。 障害者手帳を持っていると、障害年金を受け取ることができる他、さまざまな公的サポートを受けることができます。 どのようなサポートが受けられるかは精神障害の度合いによって指...
  • イルミネーション✨

    2022/01/14
    今年は、イルミネーションを見に行ったヒノキ・ブルーです。   2020年度は、コロナウイルスの影響で、期間の短縮や、中止などあり、タイミングを逃してどこのイルミネーションを見に行くことが出来ませんでした。 今年こそはとイルミネーションのスポットに行く計画を立てた時には、もう年の瀬・・・ 行こうと思っていた日には雪が降って、一時断念。。。 再度、行く計画を立てて、ようやく行ってきました。 帰り...
  • 精神障害者の方との接し方はどうすれば良い?

    2022/01/10
    身近に精神障害者の方がいる場合、どのように接したら良いかわからず戸惑うこともあるでしょう。 しかし、精神障害者の方と接するからと言って特別な行動が必要というわけではありません。 ちょっとしたことに気を付けるだけで、十分コミュニケーションを取ることができますよ。 今回は精神障害の方との接し方について解説します。 ▼精神障害者の方との接し方 精神障害をお持ちの方と接する際は、以下のことに気を付...
  • 精神障害にはどのような症状があるの?

    2021/12/21
    精神障害と一言でいっても、その症状は多岐にわたります。 今回は精神障害の症状にはどのようなものがあるのかを解説いたします。 ▼精神障害と言われる症状 精神障害として分類される症状には、主に以下のようなものがあります。 ・うつ状態 ・解離 ・強迫観念 ・睡眠困難 ・過食嘔吐、拒食 ・躁状態 ・幻覚妄想状態 など ここでご紹介しているものはあくまで一部で、精神障害には他にも数多くの症状があ...
  • 精神障害と精神疾患の違いとは?

    2021/12/15
    精神的な不具合を表す言葉として「精神障害」と「精神疾患」の二通りが使われますよね。 この二つには一体どのような違いがあるのでしょうか。 ▼「精神障害」と「精神疾患」の違い 実は精神障害と精神疾患は、明確に違いが定義されているわけではありません。 むしろ、ほぼ同じものだとする意見もあります。 明確に区別できない以上、あまり「違い」について考える必要はないと言えるでしょう。 精神的な面で生活に支...
  • 白菜のおいいしい季節になりました!

    2021/12/10
    めっきり寒くなりましたね。 秋から、すでに3回以上、鍋を食べているヒノキ・ブルーです。   鍋に入れる代表的な食材の1つである、白菜について、今回は調べてみました。 冬が旬である白菜は、東広島市ではそろそろ収穫時期になっているようです。 ところで、白菜にはどのような栄養があるのでしょう。 白菜の大部分は水分で出来ている為、低カロリーでとてもヘルシーな食べ物であるようです。 もちろん、以下...
  • 精神障害の方が受けられる公的支援とは

    2021/11/30
    精神障害をお持ちの方にとって、日常生活を送る上で不便を感じることも多いでしょう。 今回は精神障害の方が受けられる公的な支援について解説いたしますので、ぜひ参考になさってください。 ▼精神障害をお持ちの方が受けられる支援 精神障害のある方は、色々な支援を受けることができます。 以下は、主にお金に関する支援内容です。 ・自立医療支援制度 ・障害者手帳 ・障害年金 自立医療支援制度は、病院やデ...
  • 介護のストレスについて

    2021/11/20
    介護は毎日休みなく続くので、介護疲れやストレスをためないようにすることが大切です。 今回は介護のストレスについてご紹介していきたいと思います。 ▼介護ストレスについて ■身体的ストレス 介護する人は1日中体を動かさないといけません。 体を起こしたり立ち上がる時の介助、着替え、食事、排泄、入浴の介助などと想像を超える体力が必要になってきます。 就寝中のおむつ交換、トイレ、体の向きを変えるなどと睡...
  • 認知症になった家族への介護の心得

    2021/11/10
    もしも、家族が認知症になってしまったら、みなさんはどうお考えですか? 認知症になってしまったら、記憶の消失だけではなく理解力や判断力も衰えていきます。 認知症は、三大認知症と呼ばれている3つの認知症があります。 ▼三大認知症 ・アルツハイマー型認知症 ・レビー小体型認知症 ・脳血管性認知症   【アルツハイマー型認知症】 記憶障害、見当識障害、実行機能障害 【レビー小体型認知症】 ...
  • 日本脳炎ワクチンの不足💉

    2021/11/08
    新型コロナワクチンの接種を完了しているヒノキ・ブルーです。   現在、新型コロナワクチンの接種がどんどんと完了しているなかで、小さなお子さんがおられるご家族の方は、お子さんのワクチン接種の予定を立てる必要があり頭を悩ませているのではないでしょうか。   そんな中、小児科の病院等に日本脳炎のワクチンが品薄である旨の張り紙などを見たことがありますでしょうか? コロナワクチンを優先で作って...
  • 認知症の方とのコミュニケーション方法とは

    2021/10/30
    認知症を発症すると、以前より物事を忘れてしまったり、うまく行えなくなってしまいます。 そこで今回は認知症の方との適切なコミュニケーション方法をまとめたのでご紹介します。 ▼認知症とは 認知症はさまざまな脳の障がいが起こることによって、普段の生活に支障を出ている状態をいいます。 認知症にはいくつか種類があります。 ・アルツハイマー型認知症 ・レビー小体型認知症 ・前頭側頭型認知症 ・脳血管性認...
  • 認知症の診断方法について

    2021/10/20
    認知症は早期発見が大切と言われています。 日常生活の中で普段出来ていたことができない、分からないなどさまざまな変化が見られるようになってきます。 そんな認知症の診断方法について、詳しく紹介していきたいと思います。   ▼認知症とは 認知症とは、さまざまな原因によって脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりします。 そうすることによって、日々の生活に支障が出てしまう状態をいいます。 ...
  • 認知症予防の効果的なトレーニング方法

    2021/10/10
    高齢化社会になりつつある日本ですが、歳を取るにつれて脳も高齢化してきます。 脳が高齢化していくと認知症になる恐れがあります。 認知症は、日頃から脳の状態を健康に保つことで認知症の進行を防ぐことが可能です。 認知症の進行を予防するために、自宅で日常的に予防できるトレーニング方法をご紹介したいと思います。 ▼認知症を予防するトレーニング 認知症を予防するトレーニングとして、適度な運動をするこ...
  • クル病とは?🦎

    2021/10/05
    最近、庭で捕まえたカナヘビを飼い始めたヒノキ・ブルーです。   子供たちの同級生がカナヘビやトカゲを飼っていることを聞いて、我が家でも捕まえて飼いたいと言うようになった為、庭や近くの空き地で探していたところ、たまたま庭で日向ぼっこをしているカナヘビを捕まえることができました。   飼っている子たちから、ダンゴムシを食べると聞いていたものの、捕まえたカナヘビが小さめの子だった為か、まったく...
  • 認知症の治療について

    2021/10/01
    高齢化社会が深刻化するにつれて「認知症の治療」が大きな課題となっています。 認知症の治療については今のところ完治できるような特効薬は無く、進行を遅らせるという治療法になります。 しかし、リハビリや家族のサポートにより、症状の改善が見られたというケースもあります。 ▼認知症の治療とは ■薬物で進行を遅らせる 認知症の原因にアプローチする薬、もしくは症状を緩和させる薬にて治療を行います。   ...
  • 高齢者が体操するメリットとは

    2021/09/20
    デイサービスなどのレクリエーションなどにも体を動かすために体操を行っています。 高齢者が体操するためのメリットなどについてご紹介します。 ▼高齢者が体操するメリット ・体力・筋力アップ ・免疫力の向上 ・骨粗鬆症の予防 ・生活習慣病の予防 などが挙げられます。   ケガをしたりすると長期間の寝たきりの生活になったり、入院などしなければならなくなるので生活する上で大変になります。 自立...
< 1 23 ... 7 >

広島で訪問看護サービスのご利用をお考えなら、東広島市を中心に地域密着のサービスを提供している訪問看護ステーション ヒノキに、ぜひ一度ご相談ください。
当社では在宅療養を希望される方に対し、かかりつけ医師の指示に基づいて看護師が定期的に訪問し、必要なサービスを提供しております。
健康状態の観察からリハビリ、医療的処置、認知症や精神障害の方へのケアなど、ご本人の状態に合わせたサポートをいたしますので、安心しておまかせください。
広島で訪問看護を行っている訪問看護ステーション ヒノキでは、訪問看護に関する様々な情報をブログでお伝えしておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
ご不明な点やご不安なこと、心配事などありましたら、電話・メール・お問い合わせフォームなどよりお気軽にご相談いただき、ご不安を解消してください。