動物看護の日🐶
最近、ヒョウモントカゲモドキを飼い始めたヒノキ・ブルーです。
ペットとして飼われる生き物が多種多様になった昨今、動物病院でも診察できる動物の種類を指定するようになってきました。
そのため、珍しい動物は、エキゾティック専門の動物病院に連れて行かなければいけないようになっています。
さて、人間の病院にはもちろん、お医者さんの他に、看護師が色々な看護をしてくれますが、今まで動物病院では看護師の必要性は語られていなかったようです。
業務として動物にも看護が必要であるという「愛玩動物看護師法」が公布され、愛玩動物看護師という国家資格について初めて公に明文化されたのが、2019年(令和元年)6月28日であるそうです。
比較的、最近の話ですよね。
そして、この6月28日が「動物看護の日」として、一般社団法人・日本動物看護職協会が制定したそうです。
「愛玩動物看護師法」自体は、令和4年5月1日に施行されたようです。
記念日を通して動物の看護を広く国民に知らせるとともに、動物看護について共に考え育む日とすることが目的のようです。
愛玩動物看護師の第1回国家試験が2023年(令和5年)2月に実施され、翌3月に合格発表が行われたようで、これにより愛玩動物看護師法に基づき、同年の4月1日付で愛玩動物看護師の名簿に登録され、愛玩動物看護師の免許証が交付されたそうです。
愛玩動物看護師国家試験の受験資格は、愛玩動物看護師を養成する大学や指定を受けた養成所で学ぶことによって得ることができるようです。
また、受験資格には特例措置が設けられており、既卒者・在学者、現任者は、条件を満たすことで受験資格を得ることができるようです。
日本動物看護職協会では、愛玩動物看護師の国家試験に向けて、受験資格取得のための指定講習会の実施や、国家試験の攻略WEB講座の開設などを行っているようなので、愛玩動物看護師を目指す方は活用したらよいのかもしれません。
愛玩動物看護師は、犬・猫・オウムなどの愛玩動物についての獣医師の診療の補助、愛玩動物の世話・看護、飼い主に対する適正な飼養などへの助言が業務となっている。その仕事内容は、輸液剤の注射や採血、マイクロチップの装着、投薬、カルテ作成、薬の管理、清掃、受付など多岐に渡るようです。
我が家では、色々と生き物を飼育しているので、動物病院にも愛玩動物看護師さんにもお世話になることがあるかもしれません。