今年も花粉症の季節がやってきました。
若干の目の痒みが出てきているヒノキ・ブルーです。
スギ花粉は、広島県でも飛散が始まっており、2月末ころから飛散量が多くなる予測になっています。
スギ花粉は、飛散開始と認められる前からわずかな量が飛び始めるらしいので、すでに2月に入ったころから少しずつ飛散していると思われます。
花粉症の症状は、以前もブログにて書かせて頂きましたが、花粉が飛散開始前に薬を服用し始めることにより、症状が出るのを遅らせたり、ピーク時の症状を抑えたり、全体の症状を軽くできる可能性があるようです。
我が子は、私よりもアレルギー症状がひどいので、毎年、点眼薬や点鼻薬を使用しているのですが、今までは症状が出てきてから服用することが多かったです。
今年は、年末から何かしらのアレルギー症状により鼻水が出ていたため、1月からアレルギーを抑える薬を服用しています。
服用していない私は、目が痒い気がしていますが、子供は特に何の症状もいまのところでてはいないようです。
花粉の飛散量は、多い年と少ない年とを繰り返すと言われていますが、今年はまあまあ多くの花粉が飛散する予報となっているようです。
広島県でのスギ花粉の飛散のピークは、3月上旬と予想されており、今、花粉シーズン真只中にいます。
4月上旬からは、今度はヒノキの花粉の飛散のピークとなるようです。
弊社の会社名と同じヒノキですが、残念ながら私の花粉症の症状はスギよりヒノキの方が症状は出やすい気がしています(-_-;)
これから、黄砂も多く飛来してきます。こちらは飛来のピークも4月のようです。
黄砂にもアレルギーを誘発する物質が付着しているようで、アレルギー症状が出る人もいるようで、花粉症と黄砂とダブルで大変な時期がやってきます。
私も、黄砂の飛来時期にアレルギー症状が強くなるので、ヒノキか黄砂かどちらのアレルギーが発症しているか良く分からないところではあります。
予防の1つとしては、外出をする際にはマスクを着用することです。
今のコロナ禍ではマスクを例年よりはしているので、花粉や黄砂のアレルギー症状が少しでも軽くなればと考えています。
花粉よりも黄砂の粒の方が小さいらしいので、使用するマスクは、ウイルス対策用の高機能マスクを使用したほうがいいようです。
子供達もコロナ禍の為、不織布マスクを使用することが多いので、果たしてアレルギー症状が多少は抑えられるのか・・・
花粉や黄砂にアレルギーをお持ちの方は、適切な対策を取りながら春の季節を乗り切りましょう!
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
|訪問看護ステーション ヒノキ
|〒739-0025
|広島県東広島市西条中央5-7-8 ウイング1ビル 203号
|TEL:082-431-6606
|FAX:082-431-6607
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄