BLOGブログ
広島の訪問看護は在宅療養している方のサポートをします
広島の訪問看護ならリハビリや医療的処置にも対応いたします
広島で訪問看護サービスを提供している訪問看護ステーション ヒノキでは、在宅療養している方のリハビリや医療的処置などのサポートをしております。
ブログでは当社が提供している様々なサービスや、訪問看護に関する情報をわかりやすくお伝えいたしますので、ぜひ一度ご覧ください。
広島で訪問看護サービスのご利用をお考えなら、地域密着のサービスを提供している訪問看護ステーション ヒノキに、ぜひ一度ご相談ください。
-
認知症の方とのコミュニケーション方法とは
2021/10/30認知症を発症すると、以前より物事を忘れてしまったり、うまく行えなくなってしまいます。 そこで今回は認知症の方との適切なコミュニケーション方法をまとめたのでご紹介します。 ▼認知症とは 認知症はさまざまな脳の障がいが起こることによって、普段の生活に支障を出ている状態をいいます。 認知症にはいくつか種類があります。 ・アルツハイマー型認知症 ・レビー小体型認知症 ・前頭側頭型認知症 ・脳血管性認... -
認知症の診断方法について
2021/10/20認知症は早期発見が大切と言われています。 日常生活の中で普段出来ていたことができない、分からないなどさまざまな変化が見られるようになってきます。 そんな認知症の診断方法について、詳しく紹介していきたいと思います。 ▼認知症とは 認知症とは、さまざまな原因によって脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりします。 そうすることによって、日々の生活に支障が出てしまう状態をいいます。 ... -
認知症予防の効果的なトレーニング方法
2021/10/10高齢化社会になりつつある日本ですが、歳を取るにつれて脳も高齢化してきます。 脳が高齢化していくと認知症になる恐れがあります。 認知症は、日頃から脳の状態を健康に保つことで認知症の進行を防ぐことが可能です。 認知症の進行を予防するために、自宅で日常的に予防できるトレーニング方法をご紹介したいと思います。 ▼認知症を予防するトレーニング 認知症を予防するトレーニングとして、適度な運動をするこ... -
クル病とは?🦎
2021/10/05最近、庭で捕まえたカナヘビを飼い始めたヒノキ・ブルーです。 子供たちの同級生がカナヘビやトカゲを飼っていることを聞いて、我が家でも捕まえて飼いたいと言うようになった為、庭や近くの空き地で探していたところ、たまたま庭で日向ぼっこをしているカナヘビを捕まえることができました。 飼っている子たちから、ダンゴムシを食べると聞いていたものの、捕まえたカナヘビが小さめの子だった為か、まったく... -
認知症の治療について
2021/10/01高齢化社会が深刻化するにつれて「認知症の治療」が大きな課題となっています。 認知症の治療については今のところ完治できるような特効薬は無く、進行を遅らせるという治療法になります。 しかし、リハビリや家族のサポートにより、症状の改善が見られたというケースもあります。 ▼認知症の治療とは ■薬物で進行を遅らせる 認知症の原因にアプローチする薬、もしくは症状を緩和させる薬にて治療を行います。 ...
広島で訪問看護サービスのご利用をお考えなら、東広島市を中心に地域密着のサービスを提供している訪問看護ステーション ヒノキに、ぜひ一度ご相談ください。
当社では在宅療養を希望される方に対し、かかりつけ医師の指示に基づいて看護師が定期的に訪問し、必要なサービスを提供しております。
健康状態の観察からリハビリ、医療的処置、認知症や精神障害の方へのケアなど、ご本人の状態に合わせたサポートをいたしますので、安心しておまかせください。
広島で訪問看護を行っている訪問看護ステーション ヒノキでは、訪問看護に関する様々な情報をブログでお伝えしておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
ご不明な点やご不安なこと、心配事などありましたら、電話・メール・お問い合わせフォームなどよりお気軽にご相談いただき、ご不安を解消してください。